2025.03.28リノベーション Q&A 初めてのリノベーションは分からないことばかり。そんな不安にお答えします。

リノベーションを思い立ったら、まず最初にするべきことや会社選びのポイント、予算のことから工事中のことまで、リノベーションに関するさまざまな質問にお答えします。
目次
Q01 リノベーションを考えたとき、何から始めればいいの?
A まずは家族全員で話し合い、リノベーションで実現したいこと、解消したい悩みを共有しましょう。その際にノートなどに書き残しておくと、リノベーション計画が進む中で都度確認ができ、思いがぶれてしまうことを防げます。また、イメージを具体的にするために雑誌やカタログの切り抜き、好みの空間を撮影した写真などを集めておくと良いでしょう。担当者との打ち合わせの際も、それらを見てもらうことでイメージが伝えやすくなりスムーズに進みます。
Q02 提案されたプランをチェックするポイントは?
A 図面を見るだけだと分かりにくいので、図面を確認しながら担当者の説明をしっかりと聞きましょう。その中に伝えた要望が盛り込まれているか、一つ一つチェックしましょう。分からないことがあれば、どんな細かなことでも遠慮せずにその場で質問をして解決することが大切です。
Q03 間取りは自由に変更できますか?
A 家屋の構造によってはできないリノベーションがあります。以下、代表的な構造でお答えします。
●在来工法(最も多い一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランできます。ただし、1部屋を大きくする、大きな開口部を設けるときは、補強なども必要なので検討が必要です。
●2✕4工法(輸入住宅、メーカー系住宅)
壁で建物を支える構造のため、間取り変更は制約が多く、壁を壊して部屋を広げるなどの増改築には制限があります。
●プレハブ工法(メーカー系住宅など)
メーカーにより材質や工法はまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法のため、開口部を設けたり壁を取り除いたりする場合には制限があります。
●鉄骨造
在来工法でいう筋かいと同じようなブレースが壁面に入っているため、壁を取り除いたりするには制限があります。
●鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が設けられている場合は壊せません。
Q04 どんな会社にお願いすればいいの?
A 打ち合わせのときに要望をじっくりと聞いてくれるヒアリング力、それを形にしてくれる提案力とデザイン力を持っているかどうかは、リノベーションにおいて必要不可欠です。また、地域に根差し、周りからの良い評判を耳にする会社は安心して任せられるでしょう。会社のホームページをみたり、これまでの施工実例を見せてもらうことで、その会社が得意としている分野が分かり、あなたの望むリノベーションを実現してくれる会社かどうかの判断基準にもなります。
Q05 悪徳業者にだまされない方法は?
A 約束もなしに突然やってくる訪問販売には注意しましょう。また、お試しで簡単な施工をしてくれたり、無料だからと言って点検をして「すぐに工事をしないと大変なことになりますよ」などと、不安をあおるようなことを言ってくる業者にも注意です。
Q06 見積書に書かれてある項目と金額のチェックポイントは?
A 見積書に内訳がしっかりと記入されておらず「解体費用一式」や「キッチン工事一式」などと書かれた「一式見積もり」には注意しましょう。表記上、仕方のない場合もありますが、気になるときは担当者に内訳の詳細を確認しましよう。また、見積金額は安ければいいというものではありません。安い物には安い物の、高い物には高い物の理由があります。なぜその金額になるのかを確認し、その答えに納得したものを選択してください。
Q07 追加費用が発生することはありますか?
A リノベーションの場合、床や壁などを剥がしてみないと劣化の状況が分からないこともあるので、その際に補強が必要であれば追加費用が発生します。また、施主の希望でプランが変更になった際もしかりです。追加費用が発生した際には、必ず見積もりをもらうようにしましょう。
Q08 契約時に気を付けることはありますか?
A プランの内容と見積書を照らし合わせながらしっかりと確認することが大切です。その際に不明な点を残さないよう、気になるところは担当者に確認しましょう。
Q09 工事中に家を留守にしても大丈夫でしょうか?
A はい、大丈夫です。担当者や職人さんにその旨を伝えておけば、そのように対応してくれます。工事中は人の気配や騒音などが気になるので、ずっと室内にいるとストレスが溜まるもの。用事がなくても気分転換に外出することも必要です。
Q10 工事中のお茶出しなどは必要ですか?
A 休憩時のお茶などは必ず出す必要はありません。気になる人は担当者と事前に話をしておくといいでしょう。
Q11 工事中にプランを変更したい場合はどうすればいいの?
A プランを変更したいと思ったとき、すぐに担当者に伝えてください。そして見積もりを出してもらい、納得した上で対応してもらいましょう。内容によっては工事ができない場合もあります。
Q12 完成後の検査での注意点は?
A リノベーションが終了すると、担当者と一緒に施工箇所を検査します。その際に不具合がないかをしっかりとチェックしましょう。不具合が見つかった場合は、すぐに補修の対応をしてもらいましょう。
Q13 契約後のトラブルを防ぐ方法は?
A トラブルの大半は、担当者と施主との間の「言った、言わない」というすれ違いの問題。打ち合わせは詳細に行い、その都度記録に残すようにしましょう。
