2024.12.31共働き夫婦がのびのび子育てをできる住まい 岐阜県美濃加茂市 M様邸
富田製材 株式会社
家族を見守るかのように、L D Kの真ん中ですくっと立つ大黒柱。スマートな雰囲気になるよう、丸や四角ではなく八角形に面取りされた柱で、子どもたちが元気に〝木登り〞を楽しんでいる。ご夫婦の実家は、帰宅して家族に合わなくても自分の部屋に行ける間取りだったことから、自分たちの住まいは家族がいつも顔を合わせられることが理想だったと話すM様。「〝みんなここに集まるよ〞という空間をつくって、それが当たり前になるように。だから、子どもが自立し家を出たときに使わなくなる2階の個室をつくるより、見通しの良い平屋で建てようと思いました」。
自社大工による施工と素材へのこだわりに共感
体に優しさを感じられる木の家の建築会社を探すうち富田製材に出合い、「無垢材を使う建築や、自社大工による造作、和紙クロスを標準で使うところが魅力でした。断熱材が調湿性・耐火性に優れたセルロースファイバーだったことも良かったです」と、同社に決めた理由を話す。
キッチンからはリビングも子ども室も見渡せて安心
リビングの畳コーナーはフローリングと高さを合わせたフラットで、子どもが走り回れる広々空間に。家族でごろごろと昼寝をしたり、おもちゃを広げるプレイルームになったりと、子育て家族にとって便利なスぺース。おもちゃや絵本は造り付けのカウンターを利用して、すっきり片づけることができる。キッチンを中心にした〝見守り間取り〞なので、料理をしながら子どもが遊ぶ様子が分かり、また「キッチンから左を見れば、朝に子どもが個室を出てくる姿が見えて、すぐにおはようと声をかけられるのがうれしいです」と、キッチンを中心に家中を見渡せる平屋の良さを実感している。
共働き夫婦にうれしい快適な生活動線を実現
共働き夫婦の生活スタイルに合わせた動線や洗濯家事のしやすさも、プランにおいて大切なポイント。キッチンのすぐ後ろに脱衣室があるのは、「料理や洗濯を、前後にウロウロしながら同時進行できるから」と奥様。夜間に室内干しをするため、引き戸を閉め切り除湿機をかければ朝には乾くよう、干す量を考えて3.5帖の広さにこだわり、洗面台は別の場所に。家族が毎日使うかばんは、階段下に少しできたデッドスペースを生かして棚を造り付け、1カ所に集中させた。効率的に家事をこなして家族の時間を大切にできる、子育て世代の理想の住まいといえよう。
施工:富田製材株式会社