2025.04.23好みの風合いで床材を選ぶ

室内の印象を大きく左右するのは、空間の中で広い面積を占める床。床にどんな木材を採用するかで、そこに置く家具選びにも影響し、インテリアコーディネートの大切なポイントにもなります。また、それぞれの木材が持つ風合いが、室内の心地良さをより一層高めてくれるので、好みの床材を見つけることが、心地いい空間づくりの第一歩。今回は国産材の中で床材としてよく採用される杉、桧、サクラ、ナラの4種類をご紹介。その違いを比べてみてください。
『杉』真っすぐで美しい木目

杉の特徴は柔らかさ。空気を多く含む木材なので温かさも併せ持ち、保温性や断熱性、調湿機能にも優れている。肌触りの良さも合わさって快適性が高く、木目は真っすぐで見た目も美しい。一方、傷やへこみが付きやすい面はあるが、無垢材なので表面を紙やすりなどで削ってメンテナンスすることが可能。
『桧』経年変化で味わいを増す

柔らかさもありながら、耐性や強度があるのでフローリングにも適しており、油分が多く耐水性もあるため水回りにも使用される。また、桧独特の香りも良く、リラックス効果があるとされており、抗菌・防虫効果も発揮。施工当初は白っぽい見た目だが、年月を経ることで徐々に味わいのあるきれいな飴色になってくる。
『サクラ』木肌が美しく光沢も

優しくピンクがかった色味が特徴。木肌は緻密で磨くと光沢が出る美しい材。硬さも適度で粘りがあり、狂いが少ないので加工しやすく、高級家具や楽器にも使われている。また、感触が良く木の温もりが楽しめる。
『ナラ』重厚感があり鮮やかな木目

どんぐりの木としてもおなじみのナラ。耐久性や耐水性に優れており、傷が付きにくいので床材として使用されることが多く、水回りにも適している。その見た目には重厚感があり、鮮やかな木目が魅力的で、板目や柾目で表情ががらりと変わる面白い掛種。塗装もしやすく、色のバリエーションを楽しむことができる。
