ぎふの木の住まい協議会 事務局

close close

2024.12.31風や光を慈しみ美意識が呼応し合う家 岐阜県 Y様邸

株式会社弘栄工務店

玄関戸を開けると一気に視界が広がり、旅館のような格式さえ漂う厳粛な空間。視線の先には緑を映す大きな窓。L D Kへ入ると端正でモダンな木造りの憩いの間が広がり、南面にガレージがあるとは思いえないほどの明るさと、しっとりとした落ち着きが同居している。

木が美しく生かされたモデルハウスを見学して即決

築年数が経った家を建て替えるに当たり、住宅展示場などに足を運んだものの、これだという感触を得られなかったY様。偶然見た弘栄工務店の広告が気になりモデルハウスを訪ね、木が美しく表れた住まいに魅かれて依頼を即決したと話す。「以前の家は光も風も入らず空気 が動いていない感じでした。新築する家は明るく、そして余裕が感じられる住まいにしたかった。弘栄さんなら、私たちの要望を聞いてもらえると思いました」と奥様。

吹き抜けの開放感と障子が醸す情緒がある空間

余裕のある空間をつくるため、階段の幅や玄関など一つ一つのスペースに広さを意識し、中でもリビングの吹き抜けは圧巻の一言。屋根のトップまで高々と伸び、その先に見えるのは 板張りの天井。吹き抜けを囲む2階の廊下や階段には、壁や柵の代わりに障子が建てられ、そのアイデアに驚かされる。「障子を通して上から光が拡散しているのがわかります。夜は明かりで桟がくっきりと浮かび情緒がありますよ」と行灯(あんどん)のような光景が浮かびあがるとか。また、それぞれの部屋の戸を少しずつ開けておくと、吹き抜けを通して家中に風が回っているのを感じるそうだ。

デザイン性の高さが落ち着きのある空間を演出

光や風を呼び込む設計に加え、「くつろげる場所がいっぱいある。どこを眺めても落ち着きます」と奥様が話す理由は、木の美しさを最大限に生かしたデザイン性と施工の確かさ。シャープな和モダンを目指したデザインは、戸には杉の赤身と白太でグラデーションをつくり縦のラインを強調。障子は骨組みの両面に障子紙を貼る太鼓張りですっきりとした印象 に。和室においては、凛とした庭の情景が引き立つシンプルな造りになっている。

細部にまでこだわった住まいで育まれる美意識

また、壁と天井の境に見切り材を付けない高度な施工など、細かい部分へのこだわりが、素材の生きる洗練された空間を生み出している。ガレージと建物の間を利用したパティオのような空間で緑を育て、家のあちらこちらに飾って楽しむ奥様。ゆとりと美意識が交差する美しい住まいは、どこまでも心地良い。

施工:株式会社弘栄工務店

トップへ